角質ケアの重要性、ネイルの見た目だけ可愛くしてない?!
ネイルアートばかりしていない?
ネイルアートばかりに凝ってない?
ネイルに色を塗ったりアートしたり、やっぱりそれはテンションがあがりますよね!
でも、それだけじゃなく、注意しないといけないこと、気をつけたいこと、知ってほしいことがあります!
そもそも、ネイルを塗りたいと言っても、水虫の疑いのある方、結構多いんですよ。水虫って痒いと思っている方いるかもしれませんが、痒くない水虫ってあります。
それが角質肥大した爪や踵なのです!!!
恥ずかしいですよね🫣
さりげなく病院へとサロンでは促し、その日の施術はお断りです。
そうです。色を塗りに来たのにアートもできずに帰ることになってしまうんです!!!そのためにも、そうならないためにも!気をつけてほしい!!
結構多いんですよ。
例えるならば、ニキビ肌にカバー力のあるファンデはありませんか?と塗りたくりつづけ、根本のニキビを増殖させるような、そんな危機感さえあります。(゚o゚;;
私は普段お客様からネイルのカラーをと言われればそのように致すのが仕事ではありますが、ホームケア等でもアドバイスさせていただいていますし、必要である施術メニューもご提案させていただいています。
しかし、残念ながらサボる人も多く、、!!わからなくもないですが結構残念です!
しかし、サボっていないときって本当に見違えるほど効果があるんですよ!!
毎月のネイルですが、久々の来店の時に「あれ、変わったな」「あ!すごく変わったな!とてよ気をつけているんだな!」「やってないな」の3種類あります笑
しかし、残念ながら一部の方は思った効果が得られないといったこともないわけではありません。
原因としては以下が大半です。
1、加齢
2、ケア以上に酷使している数やダメージのほうが多い
3 、2と似ていますが生活習慣や元々の病気、クセや普段履いている靴など
可愛いネイルをつけるのは良いですが、まずば本質的なケアを見直してみては?
以下は角質があることによる影響を抜粋致しました。
【角質が多くなるとネイルの健康に悪影響がある】
角質は、爪周囲の皮膚が硬くなったもので、その存在がネイルの健康上の問題を引き起こす原因になることがあります。以下に、角質が多くなることでネイルの健康に悪影響がある理由を説明します。
-
爪の形状が変形する:角質が多くなると、爪の周囲の皮膚が厚くなり、爪が十分に成長できなくなるため、爪の形状が変形することがあります。その結果、爪が歪んだ形状になることがあります。
-
爪の厚みが増す:角質が多くなると、爪の成長が遅れるため、爪が厚くなります。この場合、爪が過度に厚くなることで、痛みを引き起こすことがあります。
-
爪の色が変化する:角質が多くなると、爪の下に細菌やカビなどが繁殖することがあり、爪が黄色くなることがあります。
-
爪の表面がざらつく:角質が多くなると、爪の表面がざらつくことがあります。この場合、ネイルポリッシュがうまく塗れず、ツヤ感が出にくくなることがあります。
-
水虫などの感染症のリスクが高まる:角質が多いと、爪周囲の皮膚が硬くなり、割れたり剥がれたりすることがあります。これにより、水虫やその他の感染症のリスクが高まることがあります。
【適切なケア方法】
適切なケアを行うことで、これらの問題を予防することができます。以下に、適切なケア方法を説明します。
- 角質を取り除く:角質を取り除くことで、爪周囲の皮膚を柔らかくすることができます。これにより、爪の成長が促進され、爪の形状や厚み、表面の滑らかさが改善されます。角質を取り除く方法としては、専用の爪やすりを使用する、保湿剤を使用して柔らかくする、足湯などを行うなどがあります。 爪の栄養補給を行う:爪に栄養を与えることで、爪の成長を促進し、健康的な状態を維持することができます。爪の栄養補給にはプロテイン、シリカ、ビタミン、ミネラル等のサプリメントなどの食生活を改善する、栄養剤を爪に塗るなどがあります。
- 適切なネイルケアを行う:適切なネイルケアを行うことで、爪の健康状態を維持することができます。爪を過度に切りすぎない、ネイルポリッシュを取り除く際に爪を傷つけない、爪に負担のかかる作業をする際には手袋を着用するなどが挙げられます。